さて、前回からの続き。
大渓二俣線の終点ポイントから戻ってきて、
阿蔵只来線への分岐まで戻ります。
ここを右に曲がって、
さらに右に鋭角に曲がっていく道が、多分阿蔵只来線。
でも、
左にも道があり、意外としっかりしたシングルトラックの踏み跡が残っています。
どこかに抜けれそうな予感。
ちょっと寄り道してみましょう。
狭い割には、人が通っている気配を感じますね。
お、いい感じになってきたぞ。
途中、トライアルバイクかなにかがアタックしたらしき形跡が。
挑戦したい欲望を抑えて先に進みます。
林道というか、作業道ですね。道の両脇から木々が迫ってきます。
傾斜がそこそこあり、深い雨水溝も出現。行けるかなぁ?
しばらく下っていって、なんとか広い場所に抜けれました!
ここは、
左に下っていく比較的広い道と、
更に続くシングルトラックの道の分岐になっています。
これがシングルトラック。
地図を確認すると、どこにも抜けてなさそうな感じなので、
進入するのは止めておきました。
それでは左に下っていく道に行きましょう。
結構な傾斜がある、つづら折れのダートが続き、
只来集落へ。
途中分岐がいくつかありましたが、どれも行き止まりのピストンでした。
この辺りから、何本か作業道らしいところを探索しましたが、
簡易舗装で行き止まりだったり、
倒木酷く通行不可(もしかしたら、この道がさっきのシングルトラックに合流?)
だったので、シングルトラックの道を戻り、阿蔵只来線の探索に向かいます。
只来作業道(仮)から出てきたところ。
直進して阿蔵只来線に入ります。
道はちょっと荒れ気味。でも道幅があるので、ラインを選べます。
ほどほどに荒れた道。ゆっくりと下っていき、
道幅が広くなってきたら、
終点。
意外と距離はありませんでした。
合流した道もダートです。
右に曲がる道は里に抜けてるっぽい。
左に曲がる道はまだダートが続いている感じなので、
こっちに行ってみましょう。
その続きは次回に。
作業道らしいシングルトラックの道は、景観はよくありませんが、
MTBだと結構楽しめそうな感じでした。
今回もお疲れさまでした。