天竜・龍山の巨大林道群。
プロローグをアップしてから時間が経ってしまいましたが、
今回から再開です。
前回の最後にアップした、
鋪装林道「西下里線」の終点箇所から下っていった、
ダートへの分岐地点。
早速、天国へ誘いましょう!
※今回も2012.8探索時の情報を元に記事にしています。
この分岐から左のダートへ進みます。
分岐からすぐ、快適なフラットダートへ。
勾配もあまり無く(というか、もともと標高が高い?)
非常に走り易い。
しばらく走っていくと、
おぉ、景色が開けてきます。
というか、やっぱりそこそこ高いところ走ってる感じ。
景色に見とれていると、
路面が荒れてくるので、ほどほどに。
ここからすこし走ると、
Y字分岐へ。
「椎ヶ沢林道支線」へはここを左ですが、
その模様は次回以降。
今回はここを右に進んでみます。
分岐から先は、
より一層林道らしくなります。
開設時の重機置き場らしき広場を横目で
見ながら、快調に進みます。
この林道は道幅もそこそこあって、尚かつフラット。
カーブのRも緩やかで見通しが良いので、
飛ばし放題!!最高です!!
ウヒャー!と、一人で叫びながら走っていくと、
前方に枯山が見えてきます。
このあたりだけ、木々が伐採されたみたい。
伐採地を過ぎると、一転して下り勾配になり、
路面もガレっぽくなってきます。
Rがキツいコーナーも出てきて、
落石もちらほら。
路面の上に、浮き砂利っぽいのが出てきて、
無念の転倒・・・。
硬質ダートの上に砂利?が軽く積もっていたところに、
下り勾配でフロントに荷重がかかっている状態で、
ハンドルを切りながら、軽くフロントブレーキを掛けたら
タイヤが滑ってしまった、そんな状況でした。
転倒場所から先は、
コンクリの鋪装に変わり、
流出土砂が多くなり、
案の定、土砂崩れで通行不可。
歩いて先に進んでみましたが、
どうもその先で道は無くなっている感じ。
実はこの林道は「尾曲線」で、
R152号側からも開設工事真っ最中。
来年末には開通する予定らしいですが、
この林道が開通すると、R152号からのダートまでの
アクセスが良くなるので、すごい楽しみ♪
それでは、ダートの分岐まで戻り、今度は左側の道、
「椎ヶ沢林道支線」の探索に移りましょう。
その模様はまた次回に。
今回もお疲れさまでした。
<<転倒時の負傷>>
転倒の際、左薬指の先端がクラッチレバーと
地面の間に挟まれてしまいました。
*モザイク無しの写真を観たい方は
ここをクリックしてください。
探索当日は絆創膏の類いを持ってなかったので、
ビニールテープで代用しましたが、
痛くてジンジンして堪りませんでした。
爪が剥がれて、新しい爪が出来るまで、
約3ヶ月掛かりましたが、指先の神経が傷ついて
しまったらしく、感覚が麻痺したままになっています。
みなさまも怪我にはご注意くださいませ。。。
大変参考にさせて頂いてます。
神ブログです。
このブログで予習して近々龍山に行く予定です。
もう尾曲線は繋がっていますか?
もう里まで繋がってますよー。
林道を繋げてぐるっと回れば
かなりの距離なので
ぜひ走ってみてください!
あ、ガス欠には注意してくださいね(^_^;
ありがとうございます!
もう龍山は何回も行き
地図無しで走れるようになりました。
この間走ったらオッボーキと地八林道が
舗装工事に取り掛かってました。
好きだったのに残念です
うひゃー痛そう 小心者のワタシにはとてもクリックできません。
あの辺のリンドウ郡何回いっても迷子になっちゃいます。
「ふるさと村」まだあるのかな?泊まりで合宿RUNしたことあります。宿のおじさんがあそこもここも と道おしえてくれます
>Wなべさん
度々コメント、ありがとうございます:)
痛かったですよー。
クリックしてもらえれば、その痛みを
分かってもらえるんですが(笑)
「ふるさと村」はまだまだ健在です。
とはいえ、あの周りをうろついている
割に、未だにあそこでご飯食べた
経験がありません。。。