私のブログを見た方より、
”クラッチやばいんじゃない?”
とコメント頂き、私自身も薄々やばいだろうなぁ、と
思っていたこともあって、交換することにしました。
躊躇していた理由は、クラッチ板の一枚が現在欠品中で
入手出来なかったからなんですが、
重整備出来る週末が今週しかなさそうなので、
とりあえず、それ以外を交換することにしました。
と、その前に、自家用軽自動車で、
ドピュッと都内へ飛んで、
とはいかず、連休中で東名も首都高も大渋滞。。。(X_X)
渋滞に揉まれて疲れちゃいましたが、
新しいお仲間を引き取りに伺います。
元オーナーさんは若いのに、MFJのレーサーとのことで、
そのオヤジさんも、現役バリバリ。
浜松のとある有名ショップのオーナーさんとも昔馴染みらしく、
業界で知らないものはいない親子とのこと。
なので、写真NG。
せっかくだからと、今御使用になられている、
CRF150をパチリ。
やっぱりハイエースは広くていいねぇ。
シングルポッドキャリパーを2ポッドにする技や、
85や150のスウィングアームはすぐ変形してしまう、
といった貴重なお話をして頂いた上に、
お土産でほぼバリ山タイヤ2セットも頂いて、
自家用軽自動車に無理矢理詰め込みます。
事前にバイクと軽の寸法を調べて、
いける確信はそこそこあったのですが、ほんとうに入ってしまうと、
元オーナーさん親子はもちろん、自分もびっくり(@_@)/
*ありがとうございましたm(_ _)m 大切に使わせて頂きます!!
浜松への帰りも渋滞で、ヘロヘロになりつつも、なんとか戻って、
野外宴会している方々の元へ、肉と飲み物を片手(両手)に冷やかしにいきます。
夕方の6時過ぎなのに、みなさん既に出来上がってらっしゃいました♪
*ブログ名、「野宴大好き」に変えることを強くお勧めしますよー(^^;
翌日、
軽からバイクを取り出して、
まずは、記念写真♪
グリーンでもオレンジでもなく、
今回は真っ赤な、「CR85RⅡ(大人仕様)」です。
時間がないので、とりあえず軒下ガレージにしまって、
*詳細はまた後日。
SL230を横倒しにしてクラッチ交換に入ります。
早速クラッチケースを外してみると、
変わり果てた、酷い状態。
うぅ、これはまさに、
昨晩の宴会で焼いたカルビのよう。
ちなみに、昨年7月末に交換した際は、
こんなに奇麗だったのに。。。
全部バラすとこんな感じ。
クラッチ板やプレートがまっくろ。
これは酷い。この状態でレースに臨もうとしていた自分の
愚かさやいかに。
クラッチアウターの溝には強烈な傷が。。。
プレッシャープレート内側には、ジャダスプリングで
出来たと思われる傷も多数。。。
次回は、トライアル用の強化クラッチ一式いっちゃいますか?
ただ、今回は、欠品中の部品の寸法を図って、いいものだけ
再利用です。(ほんとはダメなんでしょうね)
新旧板&プレート類をごちゃまぜにして、
組付けます。
あ、オイルフィルターの隅々にたまった
ヘドロも奇麗に掃除しておきました。
センターロックナットの廻り止めをドライバーで凹ませて、
クラッチスプリングを取り付けて終了。
ケースを締めて、クラッチケーブルを取付け。
試運転後、半クラッチの位置を調整、
繋がり具合がいい感じに戻ったのを確認して、
軒下ガレージへ。
小さいと思っていたCR85ですが、
SLとそんなに変わらず、また狭くなってしまった。。。
*ポ爺さんが10坪貸してくれたらなぁ。。。
ちなみに長和の森用に、
ミディアムとソフトタイヤも届きました。
置き場所がなく、自室に置いたらゴム臭くて、
なんだか気持ち悪い。。。
あぁ、やっぱりガレージ欲しいなぁ。