JNCC開幕戦の後半。
クラッチが復活して、
気持ちよく飛ばします。
順位はもう関係ないので、
後ろから抜かせて後を付いていき、
CR85R2の実力(自分自身も)を比較してみます。
が、
コーナー出口や登りでの差が歴然で、
どんどん離されちゃいます。。。
そんな寂しい状況でも、
女の子を抜かす時には、
挨拶は忘れません(^^;
*一般的な女子は私よりも全然早いですが。。。
それはそうと、
参加された方のほとんどは、皆、きれいに飛んでました。
怖くないのかな?
コース中盤にある激坂は、
ちょっと気を抜くと、
ひっくり返りそうになりました。
そんなこんなで、いろいろ考えながら走っていたら、
この小さな段差のジャンプで、
着地失敗、転倒してしまいます。
このとき、例の脇腹を傷物にしてしまいました。
*臓物が出てこなかっただけでもよかった。
一度転倒したら、運が付いてきたらしく、
なんでもないところや、
給油のためにピットに入った、
入り口でもなんだか転倒。。。
うら若き、お姉さんに手伝ってもらうほど。
せっかく給油したのに、
ピットアウトして暫くしたら、チェッカーでした(^^;
なんのことはない、100分のうち、
40分はまともに走ってなかったので、
腕上がりするはずもなかったです。
午後からの、
COMPクラスを少し見学してから出発し、
浜松に着いたのは、午後5時過ぎ。
これぐらいに帰ってこれれば、その日の内に片付けが出来るので
ちょうどいいですね。
さて、次のレースまでにクラッチ交換しておかなきゃ。
参加された方、お疲れさまでした。
邪魔してしまった方、ごめんなさい(^^;
<<次戦への課題>>
1、半クラッチ
なんといっても、これですね、問題は。
アップダウンが激しいコースのため、
半クラッチがうまく使えないと、
コーナー立ち上がりで相当出遅れてしまいます。
登りでつまずきタイムロス。
スピードが乗ると、今度は体が追いつかなくて、
フロントが上がって、ついアクセル緩めてタイムロス。。。
なかなかうまくいかないものです。
2、ジャンプ
高所恐怖症なので、ジャンプ手前でアクセルを緩めてしまいます。
これが、着地の時に前のめりになってしまう、おおきな原因かも。
SL230よりも車体が細いので、ニーグリップがうまく出来ないのも
姿勢が安定しない原因ですね。
ジャイロ効果?う〜ん、なんですかねそれ(^^;
3、整備
レース前にいろいろ整備しましたが、
クラッチの遊びの調整はしていませんでした。
5月の次戦には、ここも頭に入れておかなきゃね。
<<掛かった費用>>
これからレースに出てみようと思ってる人、
ちょっと興味があるけど、費用が気になる人等のために、
今回の遠征で掛かった費用を公開しちゃいます。
・レース参加費 ¥11,000円(FUNクラス)
・現地までの交通費 ¥4,200円+¥2,600円(高速往復+ガソリン代)
・食費 ¥2,000円(朝、昼)
・合計 : ¥19,800円
意外と安く感じるかも知れませんが、これには、
CR85R2のオイルやガソリン、交換した部品代などは
入っていないですし、食事も贅沢していないので、
かなり節約しての金額。
しかし、よく考えてみれば、
お金をかけて、体とバイクを壊しに行ってるようなもんですから、
はたから見れば、相当物好きかと思われてるんでしょうね(^^;
その後怪我の具合はいかがですか?
さてクラッチアジャストナット。画像の状態は正常です。
12mmと10mmナットの場合は片方がロックナットと考えて下さい。
同サイズナットの場合は、スガッチさんのいうガイドの両側に来るタイプと、CR85画像と同じく片側に来るタイプとあります。
ケーブルの取り回し等によってナット位置の設定が異なるので一概には言えないのです。
ただクラッチアームにリターンスプリングがあるので、アジャスターが利かないなんて事はありません。
社外レバーの場合タイコ位置が純正と異なることがあり、純正以上に引いたり屈曲したりなんてことも。
多くの方が遊びを少なくする傾向があり、ハンドルを切ると遊びがゼロではなく半クラ状態になったりします。
ハンドル左右一杯に切った状態で遊びがあるのが適正です。
遊びが適正で車体に問題なければ、クラッチ操作の問題となります。
4stほどにはクラッチに負担は掛からないので、半クラ多用しすぎなのかなぁと。
>うなぎさん
怪我というより、スリ傷程度だったので、今はばっちしです(^_^)/
レースの後、まだまともにCRをいじってないので、
アジャストナットの件、しっかりチェックしてみます。
ハンドルを切ると遊びがゼロ。。。
これは全然チェックしてなかったです。
アジャストを完全フリーにした状態でもレース後半、
クラッチのタッチが変だったので、
半クラの使い方がまだまだですね。
アドバイスを元に今週いろいろと調整してみます。
いつもありがとうございます!!
>匿名さん(^^;
コメントありがとうございます。
体とバイクを壊したあとは、いつもちょっと凹みます。
でも、あそこをああ走ればよかった等、すでに次に向けての
イメージトレーニングは始めちゃってます(^^;
基本、楽しく走れればいいんですけど、なかなかすべてがうまく
噛み合いませんね。次回こそ!!っていつも思うんですけどね(失笑)
クラッチは正常に作用したりしなかったりの繰返しじゃないですか?
本来はケーブルガイドの両側にロックナットが1つずつ付いてます。
最後の画像だとロックナットは片側に2つ付いてしまってますね。
これだと抑えが効かずにケーブル自体が暴れるのでアジャスタは効きません。
ジャンプは踏み切る時にアクセルが開いてないとエンブレがかかって飛び出した瞬間にリヤが跳ね上がる状態になります。
スピードが乗ってると余計に危険な状態になります。
ご注意ください。
>スガッチさん
コメントありがとうございます。
ロックナットの位置。言われてみれば、オカしいですね(^^;
クラッチ交換したときに間違えかも??
アクセル開けてジャンプ。。。
頭では分かっていたのですが、恐怖心の方がどうしても
勝ってしまいます。。。
”病は気から”と言いますし、次回は思い切って飛んでみます!!