快晴の日曜。
林道探索には最高の天気なので、
今日は静岡西部の深淵、水窪に行ってきました!
深淵っていっても、一応浜松市内なんですが、
なんせ遠い、遠い。
途中、龍山の林道群を走りたい気持ちをグッとこらえて、
今日一発目の林道に到着!!
『林道 新細線』
ちなみにここまで、浜松市内から
なんと、約70km!!
今回みたいに気合い入れていかないと、
なかなか探索に来れない場所です(^^;
さて、本日最初の林道の様子はどうかなぁ?
昂ぶる気持ちのまま、早速進入!
民家を過ぎてからダートになるのですが、
すぐに倒木だらけで撤退。。。
っていうか、廃林道ですね、このダートは。
幸先悪いなぁ。
お次の林道、
『林道 堀切線』の入り口と、
出口です。
GoProの調子が悪く、
後半の動画が撮れてませんでした(X_x)
あんまり印象がないので、ほとんど鋪装林道もしくは、
飛び飛びダートだったかも?
林道堀切線が合流する、R152を北上していくと、
『林道 有沢針間野線』の入り口発見!
Googlemapさんによると、
入り口近くから伸びている脇道が、もう一本北を走っている
林道に合流するらしいんですが、見つけられませんでした。
本線の林道は、
急に景色が開けたあたりから、
これは!?
と期待しちゃいましたが、
結局すぐに行き止まり。
その先にはシングルトラックが続いていましたよ♪
R152に戻って、
さっきの林道が合流する予定だった、
『林道 針間野線』へ。
鋪装されたばっかりの感じですが、
山奥の林道ぐらいは、鋪装しないで欲しいと思うけど、
林業している方々にとっては、必要なんでしょうね。
走ってすぐに行き止まりになったので、
静岡長野の県境まで来ちゃいました。
兵越峠脇から、
尾根沿いの無名林道へ進みます。
が、
山の持ち主の名前が入った、立派な通行止め標識が。。。
初めてみました、名前入り看板(^^;
ヒグラシの鳴き声が響き、
まるで初夏のような山の中で小休止。
ここは涼しくて気持ちよかった。
休憩の後は、
南下して、
『林道 青崩線』を走って、青崩峠を目指します。
林道入り口には、
キレイなトイレがありましたよ。
長野県側の青崩峠付近には行ったことがありましたが、
静岡県側は初めて。
ちょっとドキドキで進んだのですが、
工事で途中から通行止め。。。
極上林道はどこにあるの。。。
そろそろお昼にしたいと思い、
水窪湖方面へ進んでいくと、
『林道 灰の沢線』発見!!
なんか良さそうな雰囲気。
入り口付近からすぐにダート。
ちょっと怖い隧道を抜けても、ダートは続き、
これか!?
と期待膨らむ中、
ダートはガレガレに。。。
この間個人輸入した、ソアーのニーブレースを今朝履いてこようと
思ったら、私のふくらはぎが太すぎて、ブーツが締めれなかったので、
今日のmy膝は超無防備。
こんなガレガレなとこ、想定外だよぉ〜(X_X)
いや、ここを超えれば、きっと最高のダートが待ってるはず。
のはずが、
なんだよぉ〜、路ないじゃん!!
崩落現場の向こう側のガードレールが見えるでしょうか。
まぁ、中途半端に崩落しているより、
これぐらい潔く崩落してもらった方が諦めがつくってものですね。
通行止めの表示も無かったので、
このままこの林道は廃っていくんでしょう。
すこし戻って、
日陰で昼食タイム。
気温はそう高くはないけど、
日差しが真夏のようにキツいので。
今日のお昼は富山の「ますの鮨」。
生ものなんで、ちょっと心配でしたが、
美味しく頂きました。
午後は、更に奥地を目指します。
水窪湖の左岸ダートを走り、
『戸中山林道』と『西俣林道』の起点ゲートへ。
車両は通行止めですが、どうしても走りたい方は、
ここから、どうぞ♪
『林道 奈良代線』から『林道 高森山線』を乗り継いで、
『林道 白倉山線』の終点ゲートへ。
ここのゲートはかなり頑丈です。
トライアルバイクなら、いけそう?
引き返して、
『林道 白倉山線』の起点へ。
時間はまだまだ早いですが、
この看板を見ちゃったので、
本日の水窪探索は終了です(^^;
ほとんど舗装路だったので、MX31Fのブロックが
至るところで取れちゃいました。。。
油分がほとんど飛んでしまったチェーンに給油をして、
帰路につきました。
今回の水窪探索。
山奥の国有林林道はゲート封鎖でほぼ全滅。。。
そこに至るまでのダートはありますが、
カッチカチのハードパックで、ほぼ舗装路状態。
まだ走っていない林道は3本ぐらいありますが、
あまり期待しないほうが良さそうです。
来週以降は、静岡中部、川根あたりの林道を
探しにいきましょうか。
今日もお疲れさまでした m(_ _)m