静岡西部の林道探索にちょっと飽きてきた、って訳では
ないですが、たまには違う地域も走ろうかなぁ、と、
グーグルマップを覗いていたら、
うひゃ〜、なにこれ??
鉄塔だらけじゃない!!
行ってみたい!!
静岡西部の林道探索にちょっと飽きてきた、って訳では
ないですが、たまには違う地域も走ろうかなぁ、と、
グーグルマップを覗いていたら、
うひゃ〜、なにこれ??
鉄塔だらけじゃない!!
行ってみたい!!
土曜日のオフロードスクールは意外と疲れました(。´-д-)
8の字練習とスクール最後にやったダートのジムカーナ
みたいなのが、あとから結構来ましたね。
右コーナーが苦手かなぁ、と思っていたのですが、
教習車(CRF100F)で走ってみたら、左右コーナー、
どちらも違和感なく、同じように曲がれたので、
SL230のフレームが歪んでしまったのが原因でしょうね。。。
そのSL230。
今月末のWEX爺ヶ岳戦にエントリーしているので、
今日はレース用に化粧直しをしてみました。
(筋肉痛が酷くて走りにいく気力がないのは内緒よ!)
お化粧前のSL230。
今日、久しぶりに近場を走った、KLE500と並んで♪
来月もレースに参加する予定なので、
今回は保安部品をごっそり取り外し。
これだけ外しても、2kgあるかないかぐらい。
それと併せて、
純正エアクリーナーを改造した、
自家製スポンジクリーナーへ変更。
*良い子のみなさんは真似しちゃだめですよ!
スポンジには湿式エアクリーナー用オイルを浸して、
乾いてからバイクに装着です。
キャブレターのメインジェットも高地に
併せて交換。
プラグも交換です。
他にもいろいろ細かいところを治して、
化粧直しの終了♪
フロントは、
メーターギアをキャンセルして、メーター類、
ウィンカー、ヘッドライト、ミラーを取り外し。
外したヘッドライトの枠にゼッケンベースをタイラップ締め。
撮影したアングルでセンター出しマフラーに見えるリア廻りは、
ナンバー、テールライト、ウィンカー類がセットになっている、
インナーフェンダー?をごっそり取り外し。
CDIユニットは、シート下に移設してあります。
レースには不要はタンデムステップは以前に取り外し済み。
キャリアも取り外したのですが、
純正のクラブレールを持っていないので、
スタックしたら持つとこありません(^^;
しかし、新車のSLきれいっすねぇ〜。
ちなみにリアタイヤはトラタイヤのままですが、
MXタイヤ付き予備ホイールを持って行き、
路面状況に併せて現地で交換しようかと思っています。
あとは、ゼッケンをいつものようにプリンターで出力して
貼付ければ、なんちゃてSLレース仕様の完成です。
と、ここまで仕上げた後、気づきました。
来月のレースは自走で行くつもりだったってこと。。。(^^;
あぁ、早くナンバー付きのレーサーが欲しい!!
ダートを走り始めて三年目。
走り方をアドバイス頂いたことはありますが、
ちゃんとしたスクールみたいなものを受けたことがなく、
ほとんど独学でライディングを身につけてきました。
林道を走りながら、
あれ?今なんか気持ちよく曲がれたんじゃない?、とか、
ちょっと早めにリアを滑らせてみよう!とか、
そういう感じで、ちょっとずつ、走れるようになってきました。
レースでは、抜かれた後、フォームやラインが奇麗な人がいたら、
その人の後ろをついていって、走り方を真似てみたり(^^;
ただ、それなりに走れるようになっても、称となる基本が分からないので、
ほんとうにこれでいいのか、ちょっと不安になることも。
そんななか、たまたまネットで見つけたのが、
こういうのはオンロードバイク専門だろうなぁ、と見ていたら、
なんとオフロードのスクールもあるじゃない!
ってことで、
やってきましたよ!「レインボー浜名湖」
自宅から約30分で着ける浜名湖の奥に、オフロードのバイクスクールが
開催されてるなんて、まったく知りませんでした(^^;
初めて受講する人は「オフロード初級」から受けなくてはいけないとのこと。
基本がなっていない、自分にはぴったりのコースです。
予想された雨も、私が参加するので、予報確率がガクンと下がりました。
このあいだ参加した、JNCCの鈴蘭も雨予報から一転、ピーカンになりましたっけ。
実は、林道やレース最中に本降りの雨が降ったことは一度もないんですね、今まで。
なので、どうしても晴れて欲しい時は、一声かけてくださいね(^_^)/
脱線しちゃいましたが、
受付で¥14,300円(弁当代込み)を支払い(現金でもカードでもOK)、
種類が豊富なお昼の弁当を選んで、プロテクター類をお借りします。
ヘルメットもブーツも無料(ヘルメットを借りる場合、インナーキャップ代として¥100円かかります)
なので、ほんとにカラダ一つで受講できちゃうなんて、すごいですねー。
流石、ホンダ様々。
各自自己紹介のあと(関西や関東から参加されてる方が多くてびっくり!)、
講習車のCRF100Fへ跨がり、外周コース(舗装路)へ。
初め、CRF100F??まともに走れるの?と思ってましたが、
走ってみると、全然まともに走ってくれて、これまたびっくり。
午前午後ともに、
足を出して、リーンアウトでコーナーを曲がる練習がほとんどでした。
最後に、コースに見立てた平らなダートを走り、バイクを洗って終了です。
コースを受けてみて、
今までリーンアウトをやっていたつもりでしたが、
カラダを外に出すのが、足りなかったのが分かりました。
自分で思う以上に派手にしないと地面と自分のカラダが
垂直にならないんですね。
こういうのは、その道のプロの方に見てもらわないと、
いいのか、悪いのか分かりませんからねー。
とっても勉強になりました。
勢いに乗って、次回の「中級コース」予約しちゃいました(^^;
と、その前に、せっかく会得したフォームを忘れないように、
お山にいかなくちゃ!