恵那山日帰り林道ツーリングの最終回。
結局、恵那山周辺の林道はすべてゲートで塞がれていたので、
浜松へ戻りつつ、
見つけた林道に入っていきますが、
この周辺はゲートだらけですね。
恵那市は諦めて、
愛知に入って、
ゲロゲロレースで有名な?池の平方面へ向かいます。
パラグライダーが空を気持ち良さそうに飛んでいるなか、
牧場南からダートに進入!
廃道とまではいかないけど、荒れ方はなかなか。
途中、右への分岐がありました。
この、曲がりくね感がそそられますが、
時間的に寄り道が厳しいので、本線っぽい、左の方に進みます。
大蛇がのたうっているような雨水溝を越えていくと、
路面が鋪装になります。
写真左が今降りてきたダート。
ここを写真で言うと右に曲がって、根羽村方面へ向かいます。
*結局このダートの名前は分かりませんでした。
愛知県道10号に合流、
茶臼山を越えて、更に南下していき、
「林道 穴田線」へ。
今日は林道の管轄が目まぐるしく変わりますね(^^;
鋪装されていても、すこしはダートが残っていることを期待して
進んでいきましたが、
終点間近で無念の工事中。。。
山側に残された箇所も狭くて危険なので、引き返して、
つぐ高原グリーンパーク前の、
「林道 丸山線」へ。
これが今日最後の林道です。
ダートへ至る舗装路は川の如く。。。
夕立の類いがあったのかな。
ようやく路面がダートに変わりましたが、既に時刻は午後6時近く。
山の主導権が人間からもののけに変わりつつあるような、
そんな雰囲気があたりからプンプン匂ってきます。
やはり最近大雨が降ったのか、路面荒れまくり。
しばらく進んで、ちょっとヤバいかも(雰囲気が)と思い、
何げに方向転回しようとしたら、
立ち転けちゃいました(^^;
木の枝で命を落とすこともあるので、やっぱり林道走行は
油断大敵ですね。
さぁ、あとは浜松に帰るだけ。
のんびり帰路についていたら、引佐あたりでガス欠のような症状が。
幸いに開いていたGSでガスを入れるも、症状は改善せず、
アクセルを開けても前に進まなくなり、ついには路上で行き倒れ。。。
以前、キャブとエアクリーナーの間のダクトが緩んでいて二次エアーを
吸ってしまったのと同じような症状。
コンビニ近くまで押していき、駐車場の脇で緊急整備。
二次エアーを吸っているのなら、最悪エアークリーナーを塞いじゃえ、
ってことで塞ぎますが、アイドリングは問題ないけど、アクセルを開けると
エンストしてしまう。
アイドリングを目一杯開けて、その惰性でなんとか自宅まで、と
試してみましたが、動くには動くけど、10km/hも出ればいいほど。
念のためプラグを変えてもダメだったので、
これはキャブのメインジェットに何かつまったに違いない。
不幸なことに、日帰りツーリングの予定だったので、
ヘッドランプは持ってきておらず、キャブクリーナーも
もちろん持参していません。
暗がりでジェット類をいじりたくなかったので、
自宅まで押して歩くことに。
しかし、真夏のそれも蒸し暑い夜。
数100m押して歩くだけで、汗が吹き出してくる。
それでもなんとか数km押して大通りに。
時刻は午後8時をゆうに廻っていて、このペースでいくと、
自宅到着は夜中になってしまう。
それよりも、朝早くから恵那まで林道を走り継いできた
自分の体力がもう限界に近づいている。。。
もうどうにでもなれ!
まさに真夏の夜の押し歩きエンデューロ。。。
いや、まてよ。
壊れたテレビって叩くと治ったりするよな。
一抹の希望を胸に、ブーツでキャブレターをガンガン
叩いてみた。
そして恐る恐るセルを廻し、アクセルをふかすと、、、
ブルルルゥ〜ン♪
やった!!エンストしない!!
喜びと同時に、汗と違うなにかが自分の頬を流れ落ちました。
結局その後もすぐ調子が悪くなり、その度にブーツで
キャブを叩きながら、自宅に戻ったのは夜9時過ぎでした。
その後、キャブレターを分解掃除したのはいうまでもありません。。。
結局今年の夏休みは天気がぱっとせず、
お山に行ったのはこの日だけでした。
最後のがなければ、結構楽しかったツーリングだったんですがねぇ。
こいつと行った方がよかったかな?
ツーリングマップルではロングダートの宝庫のようなエリアですが、ゲートだらけとは・・・。
夜でしたら、パミュパミュ号でレスキューに伺ったのに・・・。
>TTRさん
コメントありがとうございます。
ダートパラダイスはもう昔の話でした。。。
無理してでも、加子母に行けばよかった(^^;
トラブルも今から考えれば楽しい思い出♪
一瞬、TTRさんの顔が浮かびましたが、
人に頼るなら、林道ソロ探索なんかやめちゃえ!
って、声がどこからか聞こえたので。。。
でも崖落ちの時はお願いしますm(_ _)m
そうそう♪キャブはとりあえずコンコン叩いて挟まってるゴミを取るってのが定番ですね♪
給油缶からガソリン入れてると汚れも一緒に入るので、いっその事タンクとキャブの間にフィルター入れるのも手ですね♪
僕は給油ホースに三角コーナーの細かい網被せてます♪
>エノさん
コメントありがとうございます。
おぉ〜、実は定番の修理方法だったんですね。知らなかった(^^;
給油缶からガソリン、、、あ!
確かにこのあいだやりましたよ、それだったのか〜。
早速そのアイデア頂いちゃいますぅ〜☆
いつも、ほんとにありがとうございますぅm(_ _)m
無事に帰れて良かったですね。お疲れ様でした。キャブレター掃除して治ったんですか?
>SHさん
コメントありがとうございます。
キャブレターは掃除しましたが、その後乗っていないので、
本当に治ったかどうか、怪しいです(^^;
ま、また止まったら、治ってなかった、ってことなので、
止まらないことを祈るばかりです。。。