先週、ウブカタ・ジャパンさんから持ってきた、
Beta RR2T 250 2015年式。
登録する前に、すこしだけモディファイします。
クラッチはブレンボの油圧式ですが、ブレーキはニッシン製なので
CR85Rに装着していたピボットレバーが収まるっぽい。
おぉ、ばっちしです。
レバーを装着してたら、ハンドル幅がちょっと広くない?
さっそく裸にして、
サンダーで左右2cmカット。
ウィンカーを取り付ける穴を移動させて、
レバーと同じく、CR85Rから移植したハンドガードを装着。
車体に付属していた可倒式ミラーも装着してハンドル廻り完了♪
ハンドル幅がありすぎると、山道で木に引っかかって転落の恐れが
あるので、これで安心です。
お次はリア廻り。
泥はねの威力は高そうですが、ウブカタさんによれば、走行中リアタイヤに
巻き込んで壊れるケースがあるらしい。
それはまずいなぁ、ということで、
ワレンズを入手。
ナンバープレートベースと併せて
こちらも装着完了。
日にちが変わって、
軽自動車協会へナンバーを取得しにいきました。
用意するのは、以下の書類。
・通関証明書
・譲渡証明書
・バイクの諸元表
・住民票
・自賠責保険
バイクの諸元表は排気量、長さ、幅、高さを確認するために必要で、
HP等からダウンロードできるものでOK。
自賠責保険は協会の窓口でも入れました。
窓口で記入用紙を購入して、上の書類を見ながら記入、提出。
待ち時間含めて1時間ほどで、
ナンバーが交付されました!
ちなみに掛かった費用は以下。
・重量税 ¥4,900円
・自賠責保険 ¥9,510円
・住民票発行代 ¥350円
・ナンバー代 ¥520円
・書類代 ¥40円
合計: ¥15,320円
さっそく、
ナンバーを付けてみた。
ウィンカーの形状が車体に合うかちょっと不安でしたが、
なかなか様に成ってて、よかった。
*反射板はのちほど設置予定。
ナンバー付いたので、ちょっとだけ自宅周囲を走ってきました。
サスペンションの慣らしが終わってないのもあって、
いやぁ〜、シートの高いこと(^^;
お尻を思いっきりずらしても、片足爪先がやっと。
怖々とスタート。
クラッチ操作は特に難しくなく、
アクセルをほとんど開けなくても、普通に進みます。(当たり前?)
走り出してまず気づいたのが、取り回しが
めちゃくちゃ軽いってこと。
スタンディングとシッティング、どちらに移行する際にも、
違和感がないというか、スッといける感じ。
あと、これもびっくりしたんですが、
リアタイヤのトラクションがものすごく分かり易いです。
まぁ、鋪装路を走っただけなので、あれですが、SL230と同じような感覚です。
第一印象はすごくよかったRR2Tですが、
ハンドガードを装着するためにセルスイッチを移動したんですが、
ちょっと遠過ぎました。。。かといって、ハンドガードはこの位置以外に
つきそうもないので、さて、どうしましょうかねぇ。
さて、いよいよ来週は初林道(ダート)予定。
ダートを走るより、自宅から一番近い林道まで、
約20kmの舗装路の移動が一番心配だったりします(^^;
どうか、立ち転けしませんよーに。。。