先週やらかしちゃった後始末と、
来月のJNCC開幕戦に向けて、
今週末は整備三昧。
まずは気になる、あの部分から。
ブレーキディスクの片側にはキャリパーを削った跡が。
削られたキャリパー。。。
いちいち感傷に浸っている時間はありませんので、
バリを削って、面取りして、
激安パッドを装着。
パッドピンがしっかり入っている事を確認しましたよ(^^;
パッドを無くしたとき、エアを吸った可能性があったので、
ついでにブレーキフルードも交換。
リザーバータンクのフルードは、
やけに汚く、汚れていました。
交換しといてよかった。
空車状態でブレーキを掛けてみましたが、
ちょっと引きずってる感じ。
とりあえず、このまま様子を見てみます。
年末年始のツーリングで破損したハンドガード、
「サイクラステルスハンドガード」も、
ステーを新品に交換。
開幕戦に向けて、ウィンカー、ヘッドライトがアッシー
されたフロントカウルを取り外します。
去年の爺ヶ岳で破損したデジタルメーター。
液晶を自力で交換して再生できるかも?と思ってましたが、
そう簡単には出来なそうなので、
「Trail Tech」
こちらのサイトで
ヘッドユニットとブレーキディスクに取付ける磁石を発注!
円安ドル高、海外からの送料含めても、日本で購入するより全然お得です。
あ、そうそう、
壊れたAcerbis X MOVE bootのバックル用に、
Gaerneのリプレイスメントパーツが到着。
取付ネジピッチもばっちりでした。
GaerneもAcerbisもイタリアンだから?
さて、バイクに戻って、
せっかくの開幕戦だから、
フロントタイヤも変えとく?
と、その前に、MotionProのリムロックの一部に駄肉発見!!
ヤスリで削って、修正しときます。
(下修正前、上修正後)
昨年、SLでWEXGAIA戦に出場したときに履いていた、
「DUNLOP MX31F」を付け替えました。
外径と幅がBeta純正よりちょっと狭く、小さいですよ。
フロントに続いて、
リアタイヤも新品に交換♪
でも、すんなりいかず、
空気を入れていたら、いきなりチューブが破裂して、
翌日再挑戦。
どうやらビートストッパーの一部がチューブを
噛んでいたみたいです。
チューブを交換後、どうしても一部のビートが出ないので、
ちょっとだけ、火遊びしちゃいました(^^;
*良い子の人は真似しちゃだめですよー。
ギアオイルは、いつものカインズ鉱物油に交換。
外装を外したついでに、変形したラジエターを観察。
開幕戦が終わったら、直してもらおうかなぁ。
とっても、とっても外しにくいプラグも新品に交換。
外したプラグにはカーボンがぎっしり。
混合比は80:1なんですが、乗り方ですかねぇ〜。
最後に、
このスポンジを、
こんな感じに隙間に埋めて、泥が入り込むのを防ぎます。
が、このパーツは使ったことがないので、いまいち
要領がわからず、
とりあえず、こんな感じで付けてみました。
いいのか、悪いのか、まぁ、走りながら見てましょう。
余ったスポンジをSL君にも入れてみました。
来週末は晴れたら、大代遠征予定なので、
泥の着き具合を走行後、確認してみましょう。
さて、再来週は、
JNCC開幕戦、プラザ阪下です。
KMX125. CR85R2では走ったことがありますが、
Betaでは今回初めてなので、今から不安と期待でいっぱい。。。
今年も怪我なく、楽しくレースが出来ればいいなぁ。
2年年長さんの我が家のRR2T君は、ゲルマン民族製や平たい顔族製のブツからすると信じられない所やえ~っていうトラブルが出てきました!今回、サザンは出ませんがまたグチ聞いてください!
>おじゃまんがさん
風の噂で入院してるらしいと聞いていたんですが、
かなりの重症っぽいですね(^^;
え〜!?っていうトラブル、とても気になります。
山行がてら、是非愚痴を聞かせてください!