山梨・北杜周辺の林道ツーリング
の本編です。
興奮しちゃって、ほとんど寝ないまま、
浜松を深夜に出発し、
道の駅にらざきに朝6時前に到着
っていうか、駐車場が車でびっしり!
ここは車中泊には人気があるみたいです。
早速、XR230をフリードから降ろして、
みなさんが起き始める前、朝7時!!にデポ地出発!
すぐ近くのグーグルマップで下調べしていた場所に
向かいますが、
とても進める道ではありませんでした。
おまけに、
何故か転倒しちゃうし、
今回も何か嫌な予感。。。
次に向かったところも、
なんかやばそう。
地図だと抜けれるようになってますが、
やめておいて、
ここから森へ入ります。
尾根沿いの気持ち良いルートを走り、
もうすこしで本線合流というところで、
結構でかい倒木が。
気合いでクリアしても、
また倒木。。。
下から行けそうだったんですが、
奥で何本も倒れていて通過するのは無理っぽい。
本線(鋪装路)を走る車やバイクの音が聞こえるぐらい、
出口はもうすぐそこなんだけど。。。
倒木と倒木の間に尾根に上がれそうな
道があったので、
<
登ってみると、
しっかりとした踏み跡のある尾根道へ。
一瞬進もうかと思いましたが、やめておいて、
尾根から倒木地点の先に下りられないか、
ルート調査。
山梨まで来て、こんなことするとは、
思わなかった。。。
で、結局、無茶は禁物ってことで、
仕方なく戻ることにしたんですが、
”行きはよいよい、帰りは怖い”
路面が傾斜していたので、帰りは行きより
高さがあって登れない。。。
ノコギリで切ろうと30分近く奮闘しましたが、
あまりの太さでまったく動く気配無し。
小枝を引き詰めてトライしましたが、
やっぱりダメ。。。
そんなこんなで、1時間以上格闘していて、
もうヤダ!!ふざけんな!!
って、思いながらトライしたら、
全然普通にクリアしちゃいました(^^;
ちょっと遠回りして、
次の目的地へ。
ここはやっぱり左でしょ。
森の中のシングルトラック+αの道を進んで、
「饅頭峠」へ。
おもしろい名前の峠ですね。
ここから一旦舗装路へ入って、
「林道 前山大明神線」へ。
この林道から、例の場所へ向かいます。
あやしい脇道があったので、
進んでいくと、
遊び場発見!
荷物が多く、身動きとりずらいので、
ここで撤退しましたが、どうやら尾根づたいに
道は続いている模様。
でも、目的の場所とは違うようなので、
すこし戻ってみたら、
あった!あった!
こりゃすごい!
写真だと斜度が分かりずらいので、
下からの写真も。
斜度もそうですが、距離もそこそこ長いので、
登りは結構厳しいかも。
私は下りのみでしたが、怖かったです。。。
ここは要所要所にエスケープルートがある、
優しいところでした。
登れなくても、下りられなくても、
どこかに抜けれるので、安心ですね。
そういう私も、
このヒルクライム。
途中まではよかったんですが、
最後の数十mで失速して登頂出来ず。
あまりの斜度でその場でバイクを起こすと
二次災害が発生しかねないので、
下までひっぱり下げました。
こういうのは地元でやるべきかな?
と思い、
気分一新、フラットダートへ。
それにしても、酷く汚れてしまいましたね。。。
このダートは走り易く、景色も最高でした。
舗装路でも、景色がいいっていうのは、
なんかツーリングに来た感じがして
いいですね。
と、ここで問題発生!
さっきのヒルクライムでメーターケーブルが
逝ってしまった模様。
距離が計れないと、燃費計算が出来ません。
今日は長野県の川上村周辺まで予定していましたが、
自走でもないので、無理せずデポ地に戻ることに。
スマートフォンでGPSログを取りながら走れば、
おおよその距離は測れますが、
それよりも、壊れてしまったことで気分的に
ちょっとブルー。
ほとんど徹夜で早朝から走ったのもあって、
体力的にもちょっと厳しいので、
早々と店仕舞いです。
道の駅の向かいにある温泉に入って
(市外居住者¥710円は高い!)
お土産をゲットして家路に付きました。
帰りの中部縦貫自動車道で。
初めての山梨遠征でしたが、
楽しいところがいっぱいありましたね。
整備して、またリベンジに行きたいなぁ。