抜け出せない!? 川根の迷路ダート – 春野川根林道ツーリング① の続きを読む
タグ別アーカイブ: 川根町
mission failed!! – 3
掛川林道、初探索①
今日は掛川、川根方面へ初めての林道探索。
天候がちょっと心配ですが、案ずるより産むが易し、ってことで、
早速、バイパス使って、
最初の林道、「林道 山中線」の入り口へ。
事前に下調べしていたので分かっていましたが、
林道標示類がまったくありませんでした。
大丈夫?掛川市(^^;
ちなみに今日のSL君は、
使い回しのVeeRubberのリアタイヤに、
逆履ぎのVE33のフロント。
この組み合わせは今回初めてでしたが、
あんまり良くなかったです。
まぁ、どちらも賞味期限切れっぽいので、
仕方ありませんね。
そうそう、このあいだのWEX爺ヶ岳で滑りまくっていた
クラッチですが、ただ単に半クラッチ使い過ぎて、
ディスクが減って、当たりが弱くなっていただけでした。
ケーブル位置を調整したら、滑りも解消、絶好調。
去年のWEX勝沼戦とほとんど変わらないぐらい嵌りましたが、
クラッチが焼けなかったのは、お手軽強化クラッチとオイルの
おかげでしょうね。クラッチ焼けで困ってるSL230乗りの方、
是非お試しあれ。
話が逸れてしまいましたが、
掛川一発目の林道の路面状況は、なんとなく廃道チック。
ウリ坊(写真右)も久しぶりの来客にびっくり(^_^)
隣りに平行して走る林道とどこかで繋がるかと
思ってましたが、それらしいルートが見つけられず、
あえなく、行き止まり。
ねむの木学園そばにあった、とっても奇麗なトイレですっきりして、
平行している林道へ向かいます。
林道の入り口には、
木製看板が。
林道だと思っていたら、どうやら古道のよう。
刻まれている地名が読めるといいんだけど。
暫く舗装路を進んでいくと、
路面はダートへ。
う〜ん、ここも廃道っぽい匂いがするなぁ。
途中、枝道に進んでみます。
行き止まりでしたが、なかなか風情がある枝道。
それにしても、このあたりの土質はサラサラで砂のようです。
本線に戻って更に進むと、
いきなり立派なコンクリ鋪装。
見上げてみれば、
鉄塔がそびえたってます。
ってことは、このルートは巡視路?
このあたりから、
サラサラ土質のせいか、法面が崩れてきて、
非常に怪しい雰囲気に。。。
林道探索で
”虎穴に入らずんば虎子を得ず”は非常に危険なので、
歩いて偵察にいきしょう。
バイクの轍が先まで続いていましたが、ソロではちょっと危険なので、
潔く撤退です。
新東名掛川PAを抜けて、
今日、一番気になる林道へ。
ここから、このあいだから行きたかった鉄塔交差点へ。
いろいろ探した結果、
この橋を渡って、
この階段を登ればいけそう。。。
って、これはバイクでは無理でしょ(^^;
いやぁ、残念。
他に辿りつけるルートを知ってる方、
こっそり教えてくださいね。
たまに小雨がちらついて、とっても蒸し暑いので、
急いで次の林道へ。
「萩間黒俣林道」
さっきのまでの標示無し林道と比べると、びっくりするほど立派な案内板。
こういう場合、得てして、完全鋪装の場合が多いんじゃ。。。
期待しないで、舗装路をひたすら走っていくと、
立派なダートが分岐してました。
それも二本も(^_^)/
向かって右側は、
<
島田市大代へ至る、
「大代林道」
脇がしっかり閉められてますね。
もう一本の方は、
「八高林道」
で、その脇具合は、
まぁまぁの拒否具合(^^;
ここからでも逝けそうな感じですが、
まだまだ先が長いですからね。
※突破して走った等のコメントは
即削除しますのでおやめください。。。
結局、「萩間黒俣線」は完全鋪装だったので、
終点近くから伸びていた、次の林道、
「林道原の平線」に期待して進みます。
しばらく舗装路を進んでいくと、
ようやくダートが出現!!
が、
微妙なチェーンゲートが行く手を塞いでいます。
その反対側からも、
ダートが始まっていますが、
この脇の甘さはいったい。。。
罠なのかそれとも。。。
怒濤のパート2に続く。。。
南無。。。