新しいフリードは、
果たして、トランポになりうるのか? 初見・Newフリード+いろいろ の続きを読む
土曜日のオフロードスクールは意外と疲れました(。´-д-)
8の字練習とスクール最後にやったダートのジムカーナ
みたいなのが、あとから結構来ましたね。
右コーナーが苦手かなぁ、と思っていたのですが、
教習車(CRF100F)で走ってみたら、左右コーナー、
どちらも違和感なく、同じように曲がれたので、
SL230のフレームが歪んでしまったのが原因でしょうね。。。
そのSL230。
今月末のWEX爺ヶ岳戦にエントリーしているので、
今日はレース用に化粧直しをしてみました。
(筋肉痛が酷くて走りにいく気力がないのは内緒よ!)
お化粧前のSL230。
今日、久しぶりに近場を走った、KLE500と並んで♪
来月もレースに参加する予定なので、
今回は保安部品をごっそり取り外し。
これだけ外しても、2kgあるかないかぐらい。
それと併せて、
純正エアクリーナーを改造した、
自家製スポンジクリーナーへ変更。
*良い子のみなさんは真似しちゃだめですよ!
スポンジには湿式エアクリーナー用オイルを浸して、
乾いてからバイクに装着です。
キャブレターのメインジェットも高地に
併せて交換。
プラグも交換です。
他にもいろいろ細かいところを治して、
化粧直しの終了♪
フロントは、
メーターギアをキャンセルして、メーター類、
ウィンカー、ヘッドライト、ミラーを取り外し。
外したヘッドライトの枠にゼッケンベースをタイラップ締め。
撮影したアングルでセンター出しマフラーに見えるリア廻りは、
ナンバー、テールライト、ウィンカー類がセットになっている、
インナーフェンダー?をごっそり取り外し。
CDIユニットは、シート下に移設してあります。
レースには不要はタンデムステップは以前に取り外し済み。
キャリアも取り外したのですが、
純正のクラブレールを持っていないので、
スタックしたら持つとこありません(^^;
しかし、新車のSLきれいっすねぇ〜。
ちなみにリアタイヤはトラタイヤのままですが、
MXタイヤ付き予備ホイールを持って行き、
路面状況に併せて現地で交換しようかと思っています。
あとは、ゼッケンをいつものようにプリンターで出力して
貼付ければ、なんちゃてSLレース仕様の完成です。
と、ここまで仕上げた後、気づきました。
来月のレースは自走で行くつもりだったってこと。。。(^^;
あぁ、早くナンバー付きのレーサーが欲しい!!
一日の出来事を一日でまとめてしまうと、
”長くて飽きる”とのお話を頂いたので、
今回は午前と午後に分けてみました。
では午後の部スタートっ☆
ご飯を食べてお腹が大きくなったので、
軽くヒルクライムなどして、と思っていたら、
2速で進入して途中で1速に落とそうと思ったら、
ギア変わらないので、途中で行き倒れ。。。
このSL、勝手にニュートラルになるし、
変えたいときにギアが変わらないし、
ほんと、なんとかならないかなぁ。
気を取り直して、
虫生へ続く、尾根道の確認。
反対側は途中まで連れてこられたのですが、
その先が分からないので、今回は視察です。
途中までは問題なかったのですが、
この木の根が通おせんぼ。
無難なルートは右側ですが、ちょっとでも操作を
誤るとすぐ横は崖。
崖落ちは避けたいので左からアプローチするも、
やはり巨大な木の根がクリア出来ませんでした。。。
有志を募って、リベンジですかね。
さて、この後どうしようかと思いながら、
戻っていくと、
ジムニー軍団がウーン、ウーン唸ってます。
それも奥さん、子供連れ。
旦那さんがアタックしている時に奥さんは
携帯で動画撮影してました。
子供は、車がベコベコになっちゃたよ♪と、
案外普通なコメント。
ジムニー軍団が通り過ぎた後、
脇のルートを試してみます。
バイクが一回転して、頭上を飛んでいきました。。。
*残念ながら動画取り忘れ。
どうも今日は調子が良くないみたいです。
あ、そっか膝が悪いんだっけ?
うん、うん、そういうことにしておきましょう(^^;
先に進むと、またジムニーさん達が。
唸っている反対側がら攻めてみますが、
こりゃ〜、行けれんわ。
さっき、一回転したあと、バイクがブヒブヒいうので、
調べてみたら、
キャブとエアクリーナーボックスをつなぐダクトが
外れていました。
以前、アイドリングするけどアクセル開くとエンストしてしまう
症状になやまされましたが、実はここが緩んでいてエアーを
噛んでいたのが原因でした。
このまま舗装路で帰るのもなんだなぁ、と思い、
怖いおじさんに怒られるのを覚悟で、
例のガレ下り道へ。
久しぶりに通りましたが、すぐ横が崖ってのが、
どうしても、好きになれない道ですね。
やれやれ、やっと舗装路に出れるなぁ、
と思っていた矢先。
法面崩落。。。
バイクで通った跡はないし、
結構キャンバーついてるし、
とはいえ、ここで戻るのは男じゃないので、
死ぬ気で突破しました(^^;
軽く?左の崖に落ちてれば、今頃新聞に載れたかも?
それにしても、ソロでこういう所走るのは、
複数でワイワイ騒ぎながら走るのとは大違いで
精神的にかなり疲れますね。
と言いながらも、
万瀬ルートにバイクが勝手に行ってしまいます(^^;
膝が笑い、足腰がかなり疲れてきたのもあって、
全然登れなくなっちゃった。。。
ちょっと登っては落ち、またちょっと登っては落ち。。。
気がつくと、お尻がベドベド?
グリコのカフェオレ破裂しました(^^;
コーヒーの匂いを体中から発しながら、
さっきのジムニーみたいに唸っていたら、
颯爽と、電動自転車のおじさん登場!!
え?自転車??
お先に♪
なんとか自力で登り切ったそこには、
笑顔のさっきのおじさんが。
私のことを心配して、待っててくれていたみたいです。
(ご心配おかけしました。。。)
”電動自転車なら、バイクじゃ行けないところを
走れるんで良いよ、でもバイクはDTだな”
確かに、そういう楽しみ方もいいですね♪
奇遇な出会い。暫し歓談したあと、
電動おじさんに別れを告げ、
今日の最後の仕上げに、
鉄塔ヒルクライムを登って、
火葬場横着はPM5:00近く。
気がつけば、ちょっと朦朧としていて、
軽い熱中症っぽい。
案の定、2L入れてきたハイドレーションはすっかり空になってました。
ってことで、梅雨の中日の暑い、熱い、一日でした。
今回、山で出会ったみなさま、いろいろありがとうございました!!
おわり。
来月7月は、
久しぶりにWEXの爺ヶ岳に参加することにしました。
乗るバイクは、これまた久しぶりのSL230で。
毎月、どこかしら走っていますが、
レースも楽しいけど、お山も楽しい♪
ってことで、
雨が降ってくる前に、近場のダートを探索です。
今日は、
「林道 東嶺線」の支線探索(^_^)/
今迄に何回か探索には来ていますが、
今回はしょっぱなから、ガンガン行きます。
まずは、東嶺線から分岐している、
「林道 米沢線」
2年振りくらいかなぁ、ここ走るの。
っていっても、ただ走りにきただけじゃないんですけどね(^^;
走りだす前に、
GoProにSDカードをぶち込みます。
*使用するカードはかならず「class10」で!
一応、なにがあってもいいように今回はフル装備。
それじゃ、行きますか!
分岐からのダートで軽くウォーミングアップ。
途中、
「林道 米沢西線」が左に分岐していますが、
ここはどこにも抜けてません、はい、再確認しました(^^;
で、今日の初めのお題は、
”米沢線から分岐しているこの支線が
東嶺線に繋がっているらしい??”
早速進んでいきますが、
う〜ん、どうもガセネタだったかも。。。
目の前の山を登ったところに東嶺線があったのですが、
これは無理、無理。
それより、
登ってくるとき、ここを直進すれば、
抜けれたかも???*赤丸部分
次回は必ず抜けてみせようぞ!
どんよりとした曇り空だけど、なんとか午前中は持って欲しい。
分岐があれば、
手当たり次第に進入。
シダがすごくて、初め分からなかったけど、
以前探索したときに走ったルートでした。
なかなか良い感じのシングルトラックに進みますが、
ちょっと危ないかな?と思い、途中で引き返します。
自宅に帰ってよく調べてみると、
ここ、鉄塔まで続いてますね、絶対。
なかなか楽しいルートでしたので、ここは絶対再訪です!
前方に倒木が何本かあったので引き返した
このルートも、
あともうちょっとで抜けれた。。。
ニアミスが多いなぁ。
珍しく、オフロードバイク二台?に遭遇した、
龍山へ下る道の反対側の、
このダートへ。
ここへ進んだ理由は、
今日のお題、その2、
”東嶺線から、林道 山中東線に繋がっているらしい?”
ちゃんとした?ダートを下っていくと、
右へ登る分岐がありますが、このまま直進。
*この分岐は東嶺線に接続します!
片っ端から進入する意気込みなので、
目的を逸れて、脇道の更に脇道へ(^^;
山無し、ブロックちぎれリアタイヤは流石に厳しく、
グリップせずに立ち転け。。。左足挟んじゃいました、タスケテ(X_X)
足を引きずりだしたものの、やっぱり登れないので
押しました。。。蒸し暑かったね。
右へ左へ、急な坂をトラバースして登る、
なかなか楽しい道でしたが、頂上で行き止まりだったので、
本線に戻って、
シダが浸食しているシングルトラックを下り、
「林道 山中東線」の終点に到着!!
シダで路面がよく見えない怖さはありますが、
ガレてなくて、強いて言えば、”フラットシングルトラック”
って感じの走り易い道でした。
雨がいまにも降ってきそうな空模様なので、
東嶺線の残りの探索はやめて、
山中東線の支線へ突入!!
気持ちよく登っていったら、アクセルが戻らない!!
これはとってもヤバーイ(^_^)/
プラグが緩んでグラグラ(おい!おい!)だったので、
これかと思い、締め直してもアクセルが戻らない!?
で、キャブ側のケーブルカバー?を開けてみたら、
見ぃーつけたぁー(^^)
この小さい木の芽?が挟まって、
アクセルが戻らなくなってみたい。
いやー、お山に行くと、なにが起こるか分からないですねー。
びっくりした冷や汗と、停まると吹き出て来る汗を
今回も持参した、素晴らしいタオルでフキフキ♪
その後、順調に進んでいくと、
おぉ!!ナイスな倒木。
ここまで来て、戻るのはいやなので、
向こう側を確認しにいったら、
反対側には新しめの伐採の後が!?
今来た側にはなかったので、
これは絶対抜けてるに違いない!!
そうと確信したら、
死にものぐるいで倒木を押しまくります。
押すなら、いまでしょ!?
汗だくになった成果。
バイク一台通れる隙間が出来ましたよ。
(相当疲れたのは内緒)
倒木後は、
「林道 山中西線」に無事合流して、
一気に県道286号へ。
このルート、かなりお勧めですよ♪
さて、ちょっと早いですが、
本日最後の目的地、
「林道 大沢阿寺線」へ。
そしてそのお題は、
”林道終点付近から隣りの林道へ接続できるらしい?”
で、結果は、
抜けれませ〜ん(T_T)
この沢を鮎バリに遡上すればいけるかも?
地図を確認したら、やっぱり、もうすぐそこだった。。。
しかし、あの沢はちょっと無理だなぁ。
そんな感じで、午後を廻ったぐらいで今日の探索は終了です。
半日程度でしたが、稀に見る?内容の濃い探索になりました。
でも流石にシダ等の木々の成長がすごいので、
脇道の探索はやめておいた方がいいかも知れませんね。
今日もお疲れさまでした!
<<林道探索ひとくちメモ>>
いけそうなところをやたら突っ込むのは無謀です。
行った先で何が待っているか分かりませんので、
基本、下りの脇道は慎重に選んで走ります。
これは、諸先輩方々からのアドバイス。
登っていって、何かあって引き返す場合、
下るだけなので楽ですが、
下って、何かあった場合、登れなくて、
戻れなくなる可能性が非常に高いので要注意!!