Honda Freed – インプレ第一弾


Honda Freed の初インプレ♪

1

トランポ兼業務車として購入したHonda Freedですが、
正直、使えるホンダの車はフリードしか無かったので、
惚れ込んで購入したわけではありませんでした。

1
*本当はこれが欲しかった。。。

試乗も一回きりだし、ディーラーには3回しか行ってないし、
オプションなんて、フロアマットとドアバイザーぐらいしか
付けてないし。。。

まぁ、とにかく、バイクが載せれる車であればよかったので、
乗り心地とか使用感とか、二の次でした。

そんなフリードに乗り始めて、1,000キロを越えたのを機に、
めちゃくちゃ主観的なインプレを書いちゃいますっ☆

<燃費> 評価:★★★☆☆

3

いちばん気になるところかと思います。
私のフリードはノンハイブリッドで、セカンドシートを
半分とサードシートをすべて外してありますが、
平均燃費は約13km/L。
バイパスを使ってこの燃費なので、もうちょっと
頑張って欲しいかなぁ、と思いますが、
カタログ値は16.6km/Lなんで、まぁこんなもんかと。

ちなみに上記の燃費は、
エコ運転用の「ECON」ボタンをONにしての燃費なので、

8
*メーターの下にある緑のボタンを押すとエコな運転になるらしい

OFFにしてガンガン攻めて?走ると、
確実に10km/L以下に落ちるかと思います。

<走行性> 評価:★★★★☆

走って、止まって、曲がるのは問題ありません。(当たり前)
ATはCVT(原付バイクと同じ原理)ですが、特に違和感はありません。
燃費を気にしなければ、加速もまぁまぁです。

サスペンションはバネが硬めでダンパー柔らかめな感じですが、
腰砕け感はあまりないですね。
路面からの突き上げもあまり気になりません。
そこそこ大きなボディですが、剛性がかなり高そうな感じで、
セレナやボクシー等と比較して、全然かっちりしてます。

ちなみに、購入したフリードは7人乗りで、

6

ホイールサイズが15インチ(6人乗りは14インチ)なので、
余計にかっちり感が出ているかもしれません。
*何故「7人乗り」をチョイスしたのかは後半で説明します。

<居住性> 評価:★★★★☆

7

全体的にかっちりしてます。
シートも柔らかすぎず硬過ぎにちょうどいいです。
ただ、太ももあたりがやけに汗ばむ。なんで?
ドアの立て付けもいい感じで、開閉感も良いです。
四隅の感覚が掴みやすく、運転は楽です。

<収納性> 評価:★☆☆☆☆

日常的に使って、いちばん不満があるのが収納です。
とにかく問題が多いので、以下なぐり書き。

4

運転席、助手席脇にドリンクホルダーがあるが、
エアコンの吹き出し口の先にあるので、使いずらいし、
たばこの灰皿の位置に困る。
もう、どうしてこんなに少ないの?と嘆くぐらい、
物入れが少ないのは最低ですね。

10

ナビの下のこのトレーなんて、狭くてほとんど物を置けないので、
これを”物入れ”と呼ぶべきではありません。

9

ナビを付けるとセンタードリンクホルダーがETCに変わる。。。
そして無駄に大きいセンターコンソールボックス。

11

運転席から分かりずらい、押しづらい、
ドラミラーの格納ボタン。どうしてこうなった??

12

無駄にただひろい助手席廻り。
テーブル状になっているが、そこに物を置くとエアバックの動作に
支障がでるらしい。だったら、テーブルじゃなくて、
物入れを初めから設置すればいいのに。。。
*写真にあるドリンクホルダーは自分で設置。

その他、
・サンバイザーのカード入れが反対側しかない。
・ベンチシートじゃないのは使いづらい。
等々。。。

購入してみて初めて分かった、この酷い使いづらさ。。。
アフターマーケットでいろいろ買って、なんとか
落ち着く環境になりましたが、相当なマイナスポイントです。
こんなんで、よく皆さん買いましたね、この車(^^;

<ライト類> 評価:★★★☆☆

5

軽でもLEDの灯火類を使用しているご時世ですが、
このフリード、LEDはほとんど使っていません(^^;
使っているのは、ドラミラー内のウィンカーと
ハイマウントストップライトのみ。
新車っていっても、元々の設計が古いのでこれまた
しょうがありませんな。

それにしても、そろそろHIDを全グレード標準装備
にしません?

<積載性> 評価:★★★★☆

ここまでのインプレは散々ですが、
唯一褒められる項目が、この積載性です。
というか、これが無ければ
この車を買う意味がありません。

2

正直、このサイズ(全長4m20cm)で、
これだけの居住スペースがある車が他にないのが、
売れている理由だと思いますが、意外や意外、
トランポとして使うのなら、スパイクではなく、
ノーマルのフリードです。

それも、ハイブリッドじゃないやつで決まりです。
ハイブリッドといっても、フリードのは、一世代前の代物。
確かに燃費はいいけど(って言っても、平均16kmぐらい)、
エアコンは使えないは、荷室は狭くなるはで、いいことありません。

さて、そんなフリードの荷室スペックを見てみましょう。

○荷室高さ
ノーマルフリードは「124cm」ですが、

freed_hybrid

ハイブリッドは「116cm」、

spyke

スパイクは実質「107cm」と、いずれも低く、
尚かつ床がフラットじゃないんです(ここも重要)

フリードの荷室の高さについて、軽のワンボックスと
比較して調べてみたら、荷室高さが「120cm」を越える軽は

hijet

sanber

スバルの旧サンバーとダイハツ・ハイゼットしかありませんでした。

ホンダだと、トランポとしてよく使われている
バモス ホビオは

hobio

「118cm」しかなく、
ノーマルフリードより低いんです。意外ですよね。
私もちゃんと調べるまで分からなかったですが。。。

○荷室長さ
ただ、いくら荷室が高くても、
Nbox+のように、長さが足りず、

9

バイクを積む度に毎回助手席を外さない
いけないのは困ります。

フリードの場合、助手席を一番前まで移動して、
対角の荷室長さは「220cm」

12

軽バンのほとんどは、直線で「195cm」ぐらいなので、
フリードとほとんど変わりません。

○リアゲート部の間口高さ
フリードは「112cm」。
流石のサンバーも「120cm」はなく、
他の軽バンはそれ以下で、
フリードよりちょっと広い「115cm」ぐらい。

この部分は1cmでも高ければ高いほど
積み降ろしに有利なのですが、
乗用車ベースのフリードは剛性の関係もあってか、
ちょっと狭いのが残念なところ。

ということで、
フリードは軽バンとほぼ同じ広さの荷室を確保できるんで、
こいつに決めたわけです。
*軽バンは当初より除外してたので。

フリードより大きいミニバンだと、ステップワゴンや、
Voxy、ノア、NV200などと、選択肢がどっと増えますが、

NV200-1

このサイズのミニバンでトランポに使えるのは、
トヨタのファンカーゴか、
タウン/ライトエースぐらいしか無いかと思います。

個人的には、

TA

タウン/ライトエースがかわいくてよかったんだけど、
”ホンダ車縛り”が。。。

さて、
荷室の広さは分かったけど、フリードには、
6人乗りと7人乗りがあります。

どちらがトランポに適しているかと言えば、
間違いなく、「7人乗り」ですね。

freed1

乗車人数の違いは、セカンドシートの形状の違い。
「6人乗り」は、このような「キャブテンシート」。
ホールドしやすいシート形状と肘掛けが付いて、
前後のスライド機能が付きます。

が、このシートは折り畳むことが出来ません。

一方の「7人乗り」は、

freed2

セカンドシートがベンチシートで、
7:3で分割して、

freed3

このように折り畳めて、
フロントシート側に倒せます。

助手席側セカンドシートを取り外して、
残りを折り畳むと、

14

こんな感じ。
SL等のトレールバイクだと、セカンドシートを
取り外さなくても、折り畳むだけで乗りそうです。

そして、なんといっても、

15

フロアがフラットなのが嬉しいですね。

<車中泊> 評価:未評価

来月の大阪遠征時に初車中泊なので、
そのインプレはのちほど。

<総じて> 評価:★★☆☆☆

一言で言えば、
燃費がそこそこで、そんなに大きくなく、
最大で7人が乗れて、バイクも積める、
そんな中途半端な車です(^^;
個人的には、今まで乗ってきた車の中で、
いちばんつまらない車かもしれません。

正直、全長4m20cm以上の車が停めれるスペースがあれば、
フリードはおすすめしませんし、
逆に駐車スペースが限られている場合でも、
私のようにコダワリがなければ、
軽バンを選択したほうが、幸せになれるかも?

32

“Honda Freed – インプレ第一弾” への 6 件のフィードバック

  1. 検索しまくって ようやくここにたどり着きました。とても参考になりました。情報満載でありがとうございます。

    当方はスバルサンバーディアスにKLX250を搭載し道の駅を車中泊しては遠くの林道に出かけるのが好きです。しかしスバルも14年目 エンジンの信頼性とスペースには満足ですが、乗り心地が悪くここらでフリードを考えていました。

     質問宜しいですか?。フルサイズの250オフローダーバイクを まっすぐには搭載できますか?。フロントタイヤを運転席と助手席の間に差し込んで リヤゲートを閉めることが出来ますか。

    1. >ぶろす650さん

      コメントありがとうございます!
      質問ですが、私のフリードは7人乗りで、
      7:3の分割シートの3の部分を取り外して
      いますので、物理的にまっすぐには搭載できません。
      運転席の半分ぐらいからリアゲートまで、230cm近く
      ありますので、7の方のシートを取り払うか、
      6人乗りのセカンドシート2脚を取り払うかすれば、
      まっすぐ乗るかも知れません。
      ただどちらにしろ、フロントフォークはタイダウンして
      積載する必要があると思います。
      車内寸法は新型フリード(+は無し)も実測して
      ほぼ一緒でしたよ。
      新型はインプレにあげた、旧型の問題をほぼ解消して更に
      他の部分も良くなっている(物入れ、燃費等)ので、
      オススメです♪
      あ、でもハイブリッドはダメです。
      エンジンとモーターの繋がりはトヨタのプリウスの
      足元にも及ばす、ギクシャクしまくり。
      燃費も思いの外良くなく、ガソリン車との価格差は、
      10万キロ近く乗らないとペイできません(X_x)

  2. はじめまして。非常に参考になりました。
    フリード購入する踏ん切りがつきました!

    1. >ハイエナ商会さま

      コメントありがとうございます。
      つたないインプレですが、
      参考にして頂き、ありがとうございました!
      今後とも、よろしくお願いいたします。

  3. ま~悪いとこ(気に入らない)が多くてもバイク積めりゃ~いいんじゃない?
    積めるだけでも素晴らしい。
    燃費も今のの倍だし、有力候補です。
    新型フィットのハイブリット機構だと尚ヨロシなのだが・・・

    1. >子連れbajaさん

      バイクが積めない車は車じゃない、って感じですね。
      今年の夏ぐらいには、新型が出るっぽいですが、
      現在の荷室スペースがそのまま踏襲されるかどうか。。。

コメントを残す